投稿

トイレリフォーム施工例 ~憧れのタンクレストイレ!~

イメージ
こんにちは! 株式会社栄和住建です! 本日はトイレリフォーム工事の 施工例をご紹介をさせていただきます! 素敵なトイレが 完成しました! 今回ご依頼頂いたきっかけは タンクレストイレにしたい! という奥様のご要望でした。 ご相談頂いている頃にちょうど お子様のトイレトレーニングが 始まってしまいました。 トイレトレーニングの様子を 少し伺っていると 便器によじ登って手を 洗っているのだとか・・・ いつか便器が壊れてしまう! ばっちりのタイミングでリフォームです! 元々トイレは綺麗でしたが 今回の目的はタンクレストイレと 手洗器をつけることです! 今回は排水芯を確認して LIXIL サティス こちらの商品を選びました。 床を切り空けて 配水管を移設したりする必要がなく 1日で工事が完了する リフォーム用のトイレを 使いました! 最初のお写真は事前に 手洗器がくる位置に 下地をいれる為に開口している様子です。 そして早速トイレ交換の 工事にとりかかります! 今回は別のお部屋の リフォームも同時で行って 居りましたので 事前に張れる箇所は クロスの張替済です! 今回使用したのは サンゲツのRE2632です。 背面のパイプスペースの 扉もクロスのお色に合わせて 塗装済みです! さっそく便器を取り外します! 便器を撤去したら 背面のクロスを張って 床を張ります。 今回使用した床材は サンゲツの長尺シート Sフロアのカタログより PF1661です。 何枚もサンプルを取り寄せて ぎりぎりまで悩んだ こちらのお色ですが ぼやけがちなお色味の空間を しっかり床のお色がまとめてくれました! ナチュラルになりすぎず 手洗器の扉の色とマッチして 大変気に入っていただけました。 なんだかトイレが広くなった 気がしますね!! 少しの余裕があれば ご自宅のトイレも タンクレストイレに リフォームすることが できるかもしれません! できるかできないか わからないけど・・・ というお客様も 現地調査とお見積は 無料ですので ぜひご相談ください。 造作の洗面器の施工例はこちら...

住まいの相談会、ご来場ありがとうございました!

イメージ
 皆さま、こんにちは。栄和住建です。 先日は、当社主催の「住まいの相談会」にお越しいただき、誠にありがとうございました。多くの方にご来場いただき、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。 今回の相談会では、リフォームや補助金の活用方法、住まいのお困りごとなど、さまざまなご相談をお受けしました。特に、補助金を活用したお得なリフォームについて多くの関心をいただき、皆さまの住まいに対する真剣な思いを感じることができました。 これからも地域に密着し、皆さまの住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。 今後とも栄和住建をよろしくお願いいたします。 お問い合わせはこちら 電話番号: 0120-810-152 メール:  info@eiwajyuken.com ホームページ:  http://www.eiwajyuken.com

【住まいのお悩み相談会開催!】最新住宅設備を体験しませんか?

イメージ
 こんにちは!栄和住建です! 3月8日(金)・3月9日(土) の二日間、西部ガス総合研究所にて 「住まいのお悩み相談会」 を開催します! 家のリフォームを考えている方、設備の入れ替えを検討している方、ぜひこの機会に 最新のキッチンやお風呂などの住宅設備を実際にご覧ください! イベント詳細 📍 開催場所 :西部ガス総合研究所 📅 開催日時 :2025年3月8日(土)・9日(日) 🎟️ 入場無料 ご来場特典あり! ご来場いただいた方には、 野上養鶏場の「味宝卵」 をプレゼント! 新鮮で濃厚な味わいの卵をぜひお楽しみください。 こんなお悩みありませんか? ✅ キッチンやお風呂をもっと使いやすくしたい ✅ 古くなった設備を交換したい ✅ 光熱費を抑えながら快適に過ごしたい ✅ リフォームの費用や補助金について知りたい 会場では、 最新の住宅設備の展示 や リフォームの相談 を無料で受け付けています。 この機会にぜひ、お住まいのお悩みをご相談ください! 皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

リフォームに関するよくある質問10選

イメージ
こんにちは!栄和住建です! リフォームを考え始めたときって、たくさんの疑問が浮かびますよね。 「費用ってどれくらい?」「どこに頼めばいいの?」などなど…。 そんなお悩みを少しでも解決できるように、よくある質問をわかりやすくまとめました! ぜひ最後まで読んで、リフォームへの一歩を踏み出してくださいね😊 1. リフォームとリノベーションって何が違うの? これ、よく聞かれます! リフォーム は「古くなった部分を修復して元通りにすること」、 リノベーション は「新しい価値をプラスして住まいを作り変えること」です。 例えば、壁紙を張り替えるのはリフォーム。一方、間取りを変更して広いリビングを作るのはリノベーション。 どちらがいいかは、お住まいの状態やご希望次第です! 2. リフォームにはどれくらい時間がかかるの? 工事の規模によりますが、以下を目安にしてください。 トイレのリフォーム :1~2日 キッチンや浴室のリフォーム :1~2週間 家全体のフルリノベーション :1~3か月 ただし、工事の準備期間も含めると、少し余裕を見ておくと安心です。特に大規模なリフォームは事前計画が大切です! 3. 費用はどれくらいかかるの? 正直、内容によって幅があります が、目安として トイレのリフォーム :30万~100万円 キッチン :80万~300万円 水回り全体(キッチン・浴室・トイレ) :200万~500万円 フルリノベーション :500万円以上 「予算が心配…」という方も 安心してください! 栄和住建では、お客様のご予算に合わせたプランを一緒に考えます! 4. リフォーム中、家に住むことはできますか? 小規模なリフォームなら住みながら進めることが可能です! ただし、キッチンや浴室を含むリフォームやフルリノベーションの場合、仮住まいが必要になることもあります。 仮住まいが必要かどうかは、事前の打ち合わせでしっかりお伝えしますのでご安心くださいね! 5. リフォーム会社の選び方が分かりません! リフォーム会社を選ぶときは、次のポイントを意識しましょう。 実績や口コミをチェック :これまでの施工例やお客様の声を見ると安心です。 見積もりの内容が明確か :細かい内訳が分かりやすい会社がおすすめです! アフターフォローがしっかりしているか :工事後の対応があるかどうか確認しましょう。 地元...

犬も大喜び!快適なドッグスペースの作り方

イメージ
  犬も大喜び!快適なドッグスペースの作り方 こんにちは!栄和住建です! ワンちゃんとの生活をもっと楽しく、快適にするために、専用の「ドッグスペース」を作ってみませんか?最近では、ペット専用の快適な空間をつくるご家庭が増えています。 でも、どんなスペースを作れば愛犬が喜ぶのか、迷いますよね。今回は「犬も人も幸せになれるドッグスペースの作り方」をご紹介します! 1. ドッグスペースを作るメリット ワンちゃんが自分だけのスペースを持つと、どんな良いことがあるのでしょう? 安心できる場所がある 忙しい日でも、落ち着けるスペースがあるとワンちゃんのストレスが減ります。 「ここがボクの特等席!」と思える場所があるのは、犬にとってとても大事なことです。 家がスッキリする おもちゃやリード、ブラシなど、ついつい散らかりがちなペット用品も、専用スペースにまとめればすっきり片付きます。 お手入れがしやすくなる 掃除が簡単になる工夫をしておくと、飼い主さんの負担が減って楽になりますよ! 2. どこに作る?ドッグスペースの場所選び ドッグスペースを作る場所は、ワンちゃんの性格や生活スタイルに合わせるのがポイントです。 リビングの一角 家族と一緒にいられる安心感が大事なワンちゃんには、リビングの隅に専用のコーナーを作るのが最適。 玄関近く お散歩帰りに足を拭いたり、体を整えたりするのに便利な配置。泥だらけの足でもすぐにケアできます。 庭やベランダ近く 外が大好きなワンちゃんには、外とつながる場所に作ると大満足!小さなドッグランを併設するのもおすすめです。 3. 素材選びが快適さを決める! ワンちゃんが安全で快適に過ごせるよう、素材にもこだわりましょう。 床材は滑りにくさがカギ! ワンちゃんの関節に負担をかけないためには、滑りにくい床材が大事です。特に小型犬やシニア犬は要注意。 ペット対応フローリング:滑り止め加工済みで安心。 クッションフロア:柔らかくて足腰に優しい。 タイル:水や汚れに強く、掃除も簡単。 壁材でニオイ&汚れ対策! ワンちゃんのいる家では、壁の汚れやニオイも気になるところ。消臭効果のある壁材や汚れがつきにくい素材を選ぶと安心です。 4. ワンちゃんが大喜びする工夫 ただのスペースじゃもったいない!ワンちゃんが「ここが大好き!」と思える工夫をしてみましょう。 お気に入...

ペットと暮らす家づくり|愛する家族がもっと快適になる工夫

イメージ
  ペットと暮らす家づくり|愛する家族がもっと快適になる工夫 こんにちは!栄和住建です。 ペットは大切な家族の一員。 そんな彼らが快適に、そして安全に暮らせる家づくりってどんなものが理想だと思いますか? たとえば、滑りにくい床材や、汚れたときにサッと洗える専用の洗い場があるだけで、ペットも飼い主もぐっと暮らしやすくなります。 今回は、ペットと暮らす家を考えるときにぜひ取り入れたい工夫をご紹介します! ペットに優しい床材を選ぶ|足腰への負担を減らそう ペットと暮らすなら、床材選びはとても大事なポイント。 特にワンちゃんや年を重ねたペットたちにとって、滑りやすい床は足腰に負担がかかるだけでなく、ケガの原因になることもあります。 だからこそ、彼らが安心して歩ける足元環境を整えてあげたいですよね。 ペットにおすすめの床材 ペット用フローリング  見た目は普通のフローリングと同じようにオシャレですが、滑りにくい加工が施されていて、傷や汚れにも強いのが特徴です。インテリアを楽しみながらペットにも優しい選択ができます。 クッションフロア  クッション性があるので、ペットの足にかかる負担を軽減してくれます。さらに掃除がしやすいので、汚れが気になりがちな飼い主さんにとっても安心です。 コルク材  滑りにくく、ペットの足にも優しい素材です。断熱効果や防音効果もあるので、ペットと人、どちらにも嬉しい床材ですね。 滑り止めマットの活用もおすすめ 床材を変えるのが難しい場合や、すぐに改善したいときは、滑り止めマットを取り入れるのも一つの手です。 廊下やリビング、ペットがよく走る場所に敷くだけでも、滑り防止効果はかなり違います。 床材選びで押さえたいポイント 傷に強いかどうか  ペットの爪で床が傷つくと、見た目も気になるし、長持ちしませんよね。傷がつきにくい素材を選ぶと安心です。 掃除のしやすさ  ペットがいるとどうしても汚れやすいので、サッと水拭きできる素材がおすすめです。 防音効果  ペットの足音が響きやすい家では、防音性の高い床材を選ぶとストレスが減ります。 まとめ|ペットも人も快適に暮らせる家づくりを! ペットが毎日歩く床だからこそ、足元の環境を整えることはとても大切です。滑りにくく、掃除が楽でペットの体にも優しい床材を選べば、家族みんなが快適に過ごせます。 リフォームや新築を...

リフォームローンの賢い使い方!金利を抑える方法と注意点

イメージ
  リフォームローンの賢い使い方!金利を抑える方法と注意点 こんにちは、栄和住建です! リフォームを検討する際、まとまった資金を用意するのが難しい場合に役立つのが「リフォームローン」です。 しかし、ローンを上手に利用しないと金利負担が大きくなり、最終的な費用が予算を超えてしまうことも。 この記事では、リフォームローンの仕組みや種類、金利を抑えるためのポイント、利用時の注意点をわかりやすく解説します! 1. リフォームローンとは?基本を押さえよう リフォームローンは、住宅のリフォームや改修工事を行うための費用を金融機関から借り入れる制度です。 通常の住宅ローンと異なり、リフォーム専用の短期的なローンとして利用されます。 借入可能額 :数十万円~1,000万円程度(金融機関による) 返済期間 :最短1年~最長15年程度 金利 :固定金利が多く、通常は 1.5%~4.5% 程度 2. リフォームローンの種類と特徴 リフォームローンには、大きく分けて以下の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選びましょう。 無担保型リフォームローン 特徴 :担保(自宅や土地など)を必要としないため、審査がスピーディー。 メリット :手続きが簡単で、小規模なリフォームに最適。 デメリット :金利が高め(3.0%~4.5%程度)。借入額が少額に制限される場合が多い。 有担保型リフォームローン 特徴 :自宅や土地を担保にして借りるローン。住宅ローンに近い仕組み。 メリット :金利が低め(1.5%~2.5%程度)。高額なリフォームでも対応可能。 デメリット :担保設定のための手続きや費用がかかる。審査に時間がかかる。 3. 金利を抑えるための賢い選び方 リフォームローンの金利負担を抑えるためには、以下のポイントを押さえて選ぶことが重要です。 複数の金融機関を比較する 金利や手数料は金融機関によって大きく異なります。ネット銀行は比較的低金利の傾向があるため、一度チェックしてみましょう。 金利タイプを選ぶ 固定金利が主流ですが、短期間で返済できる場合は、変動金利の選択も検討してください。変動金利は当初の金利が低い場合が多いです。 補助金制度を併用する 省エネリフォームや耐震改修工事を行う場合、補助金を活用することで借入額を抑えられます。 詳細はこちら: 国土交通省 補助...

リフォーム費用がこれ以上高騰する前に!「今が一番安い」と言える理由を徹底解説

イメージ
  リフォーム費用がこれ以上高騰する前に!「今が一番安い」と言える理由を徹底解説 こんにちは、栄和住建です! リフォームを考えている方にとって、現在が「費用を抑えられる最後のチャンス」かもしれません。 資材価格の再値上げや職人不足、人件費の高騰、さらに世界的なインフレや円安など、リフォーム費用を取り巻く環境は厳しさを増しています。 この記事では、過去のデータと世界情勢を基に、なぜ「今が一番安い」と言えるのか、その具体的な理由と今後の見通しを解説します! 1. 過去10年間のリフォーム費用の推移:値上がりの歴史 リフォーム費用は、この10年間で徐々に高騰してきました。その理由を振り返ると以下の通りです: 2010年代前半 :リーマンショック後の景気低迷により、資材価格は安価な水準で推移。リフォーム費用も低価格帯で安定していました。 2015年以降 :中国をはじめとするアジア諸国の経済成長に伴い、鉄鋼や木材の需要が急増。これにより資材価格が上昇し、リフォーム費用が徐々に高まる傾向に。 2020~2022年 :新型コロナウイルスの影響で物流が混乱し、木材価格が一時的に 4倍 に跳ね上がる「ウッドショック」が発生。同時に人件費も増加し、リフォーム費用が過去最高水準に。 2023年以降 :木材価格は一時落ち着いたものの、鉄鋼や断熱材などの価格が再び上昇。これにより、リフォーム費用は高止まりが続いています。 2. メーカーの値上げ発表:これ以上待つと損をするかも! 大手建材メーカーは、相次いで値上げを発表しています。この動きは、リフォーム費用のさらなる高騰につながる可能性があります。 最近の値上げ事例 2024年後半の発表 : 窓・サッシ製品 :価格 10~15%アップ (某大手メーカー)。 断熱材 :平均 20%近い値上げ (原材料費の高騰が原因)。 フローリング材 : 8~12%の値上げ (輸送コスト増加の影響)。 これからの予測 メーカーの値上げは今後も続くと見られ、特に輸入材の多い日本では、円安の影響を受けたさらなる値上がりが懸念されています。 3. 世界情勢が与えるリフォーム費用への影響 世界的な経済状況や地政学的な影響が、リフォーム費用にも影響を与えています。 ウクライナ情勢の影響 エネルギー価格が高騰しており、鉄鋼やセメントなどエネルギー依存度の高い建材...