投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

年末のご挨拶と新年への抱負

 こんにちは、栄和住建です! 2024年もいよいよ終わりを迎えようとしています。今年1年、私たち栄和住建をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 今年の振り返り 本年も多くのお客様に支えられ、リフォームや新築施工を通じて、住まいに関する多様なご要望にお応えすることができました。特に、地元福岡での活動を通じて「地域密着型の信頼」を築けたことを大変嬉しく思います。 また、今年は水回りや外装リフォームを中心に、多くのご依頼をいただきました。お客様一人ひとりに寄り添い、ご満足いただける施工を目指して取り組んだ日々が、私たちにとって何よりの財産です。 2025年に向けた抱負 新しい年には、これまで以上にお客様に喜ばれるサービスを展開してまいります。 サービスの拡充 2025年は、新しいリフォームプランやオンライン相談窓口の強化を予定しています。忙しいお客様にも便利にご利用いただける体制を整えてまいります。 地域貢献活動の強化 福岡の皆さまに住まいの安心をお届けするとともに、地域の発展に寄与する取り組みをさらに進めていきます。 より快適な住まいづくりの提案 トレンドを取り入れたデザインや、長く快適に暮らせる機能的な住まいを実現する提案を進めてまいります。 最後に 年末のこの時期は、1年を振り返り、感謝の気持ちを改めてお伝えする機会です。2025年も栄和住建は「住まいを通じて、より良い暮らしを提供する」という理念のもと、スタッフ一同、全力で取り組んでまいります。 皆さまにとって、新しい年が素晴らしい1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。 どうぞ良いお年をお迎えください! お問い合わせはこちら 電話番号: 0120-810-152 メール: info@eiwajyuken.com ホームページ: http://www.eiwajyuken.com 来年の営業開始日 2025年1月5日(金)から営業を再開いたします。年末年始のお問い合わせは、メールまたはお問い合わせフォームをご利用ください。

排水口の徹底掃除:詰まりと臭いを防ぐ完全ガイド

イメージ
 こんにちは、栄和住建です! 排水口は、日常生活で常に使う重要な設備ですが、見過ごしがちな部分でもあります。詰まりや臭いの原因を取り除き、快適な住環境を保つためには定期的な掃除が欠かせません。今回は、排水口の汚れや詰まりのメカニズムから効果的な掃除方法、予防策まで詳しく解説します。 1. 排水口が詰まる原因とその影響 排水口の詰まりや臭いの原因を理解することは、問題を解決するための第一歩です。 詰まりの主な原因 キッチン排水口 油汚れ:調理後の油が冷えると固まり、パイプ内に付着。 食べかす:小さなカスが溜まり、詰まりの原因に。 洗剤カス:石鹸成分や水垢が蓄積。 浴室排水口 髪の毛:水と混ざり、塊になる。 石鹸カス:皮脂汚れと結合し、ヌメリや臭いを発生。 放置するとどうなる? 詰まりの進行 :水の流れが悪くなり、溢れるリスク。 悪臭 :細菌の繁殖により不快な臭いが発生。 大規模修理が必要になる場合も :詰まりが進行すると、配管全体の交換が必要になるケースも。 2. 排水口掃除の具体的な手順 排水口の詰まりや臭いを防ぐための基本的な掃除手順を、キッチンと浴室それぞれでご紹介します。 キッチン排水口の掃除手順 ゴミ受けを取り外す 残った食べかすやゴミを捨て、ゴミ受けの裏側もきれいに洗います。 重曹とクエン酸を使用 排水口に重曹(大さじ2杯)を振りかける。 その上からクエン酸(大さじ1杯)を加え、ぬるま湯を少量注ぐ。 泡立ちを確認したら、10分ほど放置。 流水で洗い流す 泡が消えたらたっぷりの水で流し、最後にブラシで汚れを落とします。 浴室排水口の掃除手順 カバーを外す 髪の毛やゴミを取り除き、目に見える汚れを除去します。 パイプクリーナーを使用 市販のパイプクリーナーを規定量注ぎ、30分ほど放置。 カビ防止スプレーを活用 最後にカビ防止スプレーを噴霧し、清潔な状態を保ちます。 3. 日常的な予防策 掃除をした後も、詰まりや臭いを防ぐためには日常的なメンテナンスが重要です。 日々の工夫 キッチン 油は排水口に流さず、紙や固めるタイプの処理剤で捨てる。 食べかすを流す前にゴミ受けにキャッチ。 浴室 髪の毛キャッチャーを設置し、週1回は取り替える。 石鹸カスがたまりやすい箇所はこまめに拭き取る。 定期的なメンテナンス 月1回、重曹とクエン酸を使った簡易掃除を実施。 パイ...

住まいのプロが教える定期メンテナンスの重要性

イメージ
 こんにちは!栄和住建です。皆さんのお住まい、定期的なメンテナンスは行っていますか?家の寿命を延ばし、思わぬトラブルを防ぐためには、定期的な点検やケアが欠かせません。今回は、具体的なメンテナンス方法とその重要性について解説します。 1. 外壁と屋根の定期点検 外壁や屋根は、家を風雨や紫外線から守る重要な部分です。しかし、放置すると劣化が進み、大規模な修繕が必要になることも。 チェックポイント 外壁:ひび割れ、塗装の剥がれ、コケやカビの発生 屋根:瓦のズレ、割れ、雨漏りの兆候 おすすめの対策 外壁 は5–10年ごとに再塗装を検討。 屋根 は年に1回専門業者に点検を依頼。 放置した場合のリスク 雨漏りによる内装や構造材の腐食。 大規模修繕のコスト増加(例:通常の塗装工事が30万円で済むところ、放置して修繕費100万円以上に)。 2. 季節ごとのメンテナンスチェックリスト 季節に応じたメンテナンスを行うことで、家のトラブルを未然に防ぐことができます。 春 冬の雪や寒さでダメージを受けた箇所の点検。 雨どいの詰まりや破損チェック。 夏 エアコンフィルターの掃除。 害虫の発生対策(シロアリやゴキブリなど)。 秋 台風シーズンに備えた屋根や外壁の補強。 落ち葉による雨どいの詰まり防止。 冬 水道管の凍結防止(断熱材の巻き付け)。 暖房設備の点検と掃除。 3. 水回りのメンテナンス キッチンや浴室、トイレなどの水回りは、劣化やトラブルが起きやすい箇所です。 チェックポイント 蛇口や配管の水漏れ。 排水口の詰まり。 カビや汚れの蓄積。 対策 月に1回は排水口を掃除して、詰まりを予防。 水漏れが見つかったら早めに修理。 4. メンテナンス費用を抑えるコツ 定期メンテナンスは、長期的に見ると大きなコスト削減につながります。 具体例 早期発見で修繕費を抑える。 例:小さなひび割れを補修(5,000円程度)することで、大規模工事(50万円以上)を回避。 DIYでできる簡単な掃除や点検を活用。 例:雨どいの詰まり掃除やカビ取り剤の使用。 まとめ 定期的なメンテナンスは、住まいの寿命を延ばし、トラブルを防ぐために必要不可欠です。栄和住建では、プロによる点検や補修のご相談も承っています。大切なお住まいを長持ちさせるために、ぜひ一度ご相談ください! 栄和住建ホームページにて施工例を多数掲載...

年末のご挨拶

  年末のご挨拶 こんにちは、栄和住建です。 2024年も多くのお客様に支えられ、無事に1年を終えることができました。この場を借りて心より御礼申し上げます。リフォームや新築に関する多くのご相談をいただき、私たちの経験と技術がお客様の住まいづくりに役立てたことを大変嬉しく思います。 今年は、新築施工から部分的なリフォームまで、多岐にわたるご依頼をいただきました。特に、お客様それぞれのライフスタイルやご要望に合わせたオーダーメイドのリフォームプランがご好評をいただきました。施工を通じて、お客様の笑顔や「ありがとう」のお言葉をいただけることが、私たちにとって最大の喜びです。 また、私たちは地域密着型の企業として、福岡の皆さまにより良い住環境をご提供するための活動に力を入れるとともに、不動産分野にも注力してまいりました。土地の売買や物件の紹介を通じて、お客様の多様なニーズにお応えできる体制を整えております。地元の信頼を大切にしながら、これからもより多くの方々のお役に立てるよう努めてまいります。 来年2025年は、さらに多くの方々に喜ばれるサービスをご提供できるよう、スタッフ一同、全力を尽くしてまいります。新しい提案や取り組みを通じて、住まいに関するすべてのニーズにお応えできるよう努めてまいります。また、オンライン相談窓口の拡充や新しいデザインリフォームプランのご提案など、新しい挑戦も計画中です。 これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。 どうぞ良いお年をお迎えください。 株式会社栄和住建

年末直前!住まいの最終チェックで安心の年越しを

イメージ
 こんにちは、栄和住建です! いよいよ年末が迫ってきました。この時期は、 住まいの最終チェック をして安心して新年を迎える準備をするのがおすすめです。今回は、年末に見直しておきたい住まいのポイントをご紹介します。 年末に見直しておきたい住まいのポイント 1. 水回りのチェックでトラブル防止 水回りは、年末年始に使用頻度が増えるため、トラブルを防ぐための点検が大切です。 排水口の徹底掃除 : キッチンや浴室の排水口にたまった汚れを取り除きましょう。重曹とクエン酸を使えば、詰まりを防ぐだけでなく、嫌な臭いも解消できます。 水漏れ確認と凍結対策 : 蛇口や配管の接続部分に水漏れがないか確認しましょう。寒波が予想される場合は、保温チューブを配管に巻いて凍結を防ぎます。 2. 冬の寒さ対策で快適な室内を 冷気をシャットアウトし、効率的に暖房を活用することで室内を暖かく保てます。 隙間風の防止 : ドアや窓の隙間に隙間テープを貼るだけで、冷気の侵入を防ぎます。簡単に取り付けられるため、手軽な対策としておすすめです。 エアコンフィルターの掃除 : フィルターが汚れていると暖房効率が下がり、光熱費が増加します。月に1回の掃除を習慣づけましょう。 3. 玄関周りの整理整頓で運気アップ 玄関は運気の入口とも言われる重要な場所です。 靴や不要物の整理 : 玄関を清潔に保つことで、良い気を呼び込みます。使わない靴は収納し、不要な物は思い切って処分しましょう。 照明の交換 : 暗い玄関は運気を停滞させると言われています。LEDの明るい照明に変えることで、新年を気持ちよく迎える準備が整います。 まとめ 住まいの最終チェックを行うことで、新年を安心して迎える準備が整います。栄和住建では、点検だけでなく、気になる箇所のリフォームや改善提案も承っております。 栄和住建は 年内の営業を12月28日 まで承っております。 お困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください! 栄和住建ホームページにて施工例を多数掲載しております 皆さまのイメージを膨らませるツールとしても是非お役立てください! お問合せをお待ちしております 現地調査・お見積は無料で行っております! ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 福岡で新築・リフォームするなら株式会社栄和住建! 住まいのことならなんでもご相談ください。 ...

年末の大掃除をラクにするコツ

イメージ
 こんにちは、栄和住建です! 年末の大掃除 は、新しい年を迎える準備として欠かせません。しかし、家全体を一気に掃除するのは大変ですよね。今回は、忙しい年末でも 効率よく 大掃除を進められる具体的な方法をご紹介します。 1. 掃除の順番を決めて効率アップ! 大掃除でよくある失敗は、掃除の順番を考えずに始めてしまうこと。ポイントは「上から下へ」「奥から手前へ」の順番です。 具体的な手順   1. 天井や照明器具のホコリ取り  まずは天井や照明のホコリを落とします。高い場所から掃除することで、落ちたホコリを後で掃除できます。  2. 棚や家具の上部を拭く  次に、棚や家具の上部をきれいに拭きましょう。特にキッチン周りは油汚れがつきやすいので、専用のクリーナーを使うと効果的です。  3. 床掃除は最後に  最後に掃除機やモップで床をきれいにします。これで上から落ちたホコリもまとめて処理できます。 2. 掃除をラクにする便利グッズ 大掃除を効率よく進めるためには、便利グッズを活用するのがおすすめです。以下のアイテムを揃えるだけで作業が格段に楽になります。 おすすめアイテム  • メラミンスポンジ  頑固な汚れを水だけで落とせる便利なアイテム。特に蛇口周りや浴槽の掃除に最適です。  • ホコリ取りワイパー  高い場所や家具の隙間のホコリを取るのに役立ちます。使い捨てタイプならお手入れも簡単。  • 窓用クリーナー  窓ガラスをピカピカにする専用クリーナーは、時間短縮の強い味方です。 3. 時間を区切って進める「タイマー掃除」 「今日は全部やるぞ!」と意気込むと疲れてしまい、途中で挫折しがちです。掃除時間を細かく区切り、短時間で集中して取り組む「タイマー掃除」を試してみましょう。 具体例  • 1回の掃除は「15~20分」を目安に設定。  • 1日の目標エリアを決める(例:午前中はキッチン、午後はリビング)。  • タイマーが鳴ったら小休憩を取り、無理なく進めます。 4. 汚れが落ちやすいタイミングを活用 場所によっては、汚れが落ちやすいタイミングで掃除すると効率的です。 具体例  • キッチンの換気扇  フィルターやファンを外し、40℃程度のお湯に中性洗剤を溶かして浸け置...

メリークリスマス!栄和住建から皆さまへ感謝のご挨拶

イメージ
 こんにちは、栄和住建です! 本日は クリスマス 。家族や大切な人たちと心温まる時間を過ごされていることと思います。 今年も多くの皆さまに支えられ、住まいづくりのお手伝いができたことに心より感謝申し上げます。この1年、住まいに関する多くのご相談をいただき、リフォームや改善を通じて皆さまの暮らしに少しでも貢献できたことを嬉しく思います。 住まいで楽しむクリスマスのひととき 家族と囲むダイニング、リビングで過ごす時間、寒い冬を暖かくする工夫。どれも住まいが快適であるからこそ、より楽しい時間になるのではないでしょうか? おすすめの工夫  • リビングの模様替え 暖かみのあるラグやクッションを取り入れて、冬らしい雰囲気を演出。  • 冬の断熱対策 窓やドアの隙間を塞ぐだけで、家族みんなが快適に過ごせます。 これらの工夫で、さらに素敵なクリスマスが楽しめます! 年末年始に向けて住まいを整える準備も! クリスマスが終わると、いよいよ新年の準備が本格化します。年末の大掃除やリフォームをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。来年も皆さまの理想の住まいを形にするお手伝いをさせていただきます! 感謝とお知らせ 本年もあとわずかとなりましたが、引き続き栄和住建をよろしくお願いいたします。 なお、年末年始のお休みは 12月29日から1月5日 までとなります。年内のお問い合わせは12月28日まで受付中です。 栄和住建ホームページにて施工例を多数掲載しております 皆さまのイメージを膨らませるツールとしても是非お役立てください! お問合せをお待ちしております 現地調査・お見積は無料で行っております! ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 福岡で新築・リフォームするなら株式会社栄和住建! 住まいのことならなんでもご相談ください。 お問い合わせはこちら ☏ 0120‐810‐152 メールでのお問い合わせはこちら   ホームページはこちら↓  http://www.eiwajyuken.com/ 次回もお楽しみに!

リフォームが新年の幸運を呼ぶ?

イメージ
 こんにちは、栄和住建です! 新しい年を迎えるにあたり、「 住まいを整える 」ことは運気を高める大切な一歩です。風水や家相の考え方を取り入れることで、住まいが快適になるだけでなく、 金運や健康運、対人運の向上 にもつながると言われています。今回は、新年に向けておすすめのリフォームアイデアを具体的にご紹介します。 1. 玄関を整えて幸運を呼び込む 玄関は家の「顔」であり、運気の入り口です。汚れや散らかりがあると、良い運気が家に入ってこないと言われています。 具体的なリフォームアイデア  1. 玄関ドアを新調または塗装  ドアの汚れや塗装の剥がれは、風水的に運気を下げる要因です。ドアを新調したり、明るい色に塗り替えることで良い気を呼び込みます。  2. 収納スペースを整える  靴箱を整理し、不要な靴を処分することで玄関がすっきりします。また、収納力の高いシューズボックスを設置するのもおすすめです。  3. 照明を明るくする  暗い玄関は運気を停滞させると言われています。LEDライトや温かみのある照明に変更することで、明るい玄関に。 2. 水回りを整えて金運アップ キッチンやお風呂、トイレといった水回りは、金運や健康運に大きな影響を与えるとされています。水回りの改善は、見た目だけでなく使い勝手も向上します。 具体的なリフォームアイデア  1. キッチンのリフォーム  油汚れや古い設備が目立つ場合は、思い切ってキッチン全体をリフォーム。風水的には、明るい色や木目調の素材が金運を高めるとされています。  2. 浴室を快適に  古い浴槽やカビが気になる場合は、浴室リフォームを検討。特に白や青のタイルを使うと、清潔感とリラックス効果が高まります。  3. トイレのプチリフォーム  トイレの壁紙を張り替えるだけでも運気は上がります。風水的には緑や黄色のアクセントカラーが金運に良い影響を与えるとされています。 3. リビングを整えて対人運を向上 家族が集まるリビングは、対人運や家庭運に関わる重要な場所。リラックスできる空間づくりが、家庭内の調和を高めます。 具体的なリフォームアイデア  1. 壁紙の張り替え  白やパステルカラーの壁紙に変更することで、部屋全体が明るくなります。アクセントウォールとして、木目...

年末のご挨拶と年始のご案内

イメージ
 平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 2024年も多くのお客様に支えられ、無事に1年を締めくくることができました。心より感謝申し上げます。 平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 2024年も多くのお客様に支えられ、無事に1年を締めくくることができました。心より感謝申し上げます。 今年は住まいに関するさまざまなご相談をいただき、多くのプロジェクトを通じてお客様の笑顔に触れることができました。これもひとえに皆さまのご支援の賜物です。 栄和住建は、2025年も「快適で安心できる住まいづくり」をモットーに、より一層のサービス向上を目指してまいります。引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 年末年始の営業日について  • 年末最終営業日: 2024年12月28日(土)  • 年末年始休業期間: 2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)  • 年始営業開始日: 2025年1月6日(月) より通常営業を再開いたします。 期間中のお問い合わせにつきましては、2025年1月6日以降に順次対応させていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 それでは、皆さまが素晴らしい年末年始をお過ごしくださいますよう心よりお祈り申し上げます。2025年も栄和住建をどうぞよろしくお願いいたします。 栄和住建ホームページにて施工例を多数掲載しております 皆さまのイメージを膨らませるツールとしても是非お役立てください! お問合せをお待ちしております 現地調査・お見積は無料で行っております! ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 福岡で新築・リフォームするなら株式会社栄和住建! 住まいのことならなんでもご相談ください。 お問い合わせはこちら ☏ 0120‐810‐152 メールでのお問い合わせはこちら   ホームページはこちら↓  http://www.eiwajyuken.com/ 次回もお楽しみに!

省エネで暖かく過ごす方法

イメージ
こんにちは、栄和住建です! 冬は暖房器具をフル稼働させる季節ですが、光熱費がかさんでしまうというお悩みも多いのではないでしょうか?今回は、暖かさをキープしながらも 省エネ を実現するための具体的な方法をご紹介します。 1. 窓からの冷気を防ぐ方法 冬の室内の熱の約50%は窓から逃げると言われています。窓対策をしっかり行うことで、室温を保ちながら暖房効率を高めることができます。 具体的な対策  1. 断熱フィルムを貼る  断熱フィルムは窓ガラスに直接貼るだけで冷気を遮断し、暖房効率を大幅に向上させます。ホームセンターで簡単に購入できる手軽な方法です。  2. 厚手のカーテンを使用  断熱効果の高いカーテンや裏地付きのものを使うと、冷気の侵入を防ぐだけでなく室内の熱を逃しません。床まで届く長さのカーテンがより効果的です。  3. 窓際に断熱ボードを設置  窓の下部やサッシ部分に発泡スチロール製の断熱ボードを設置することで、冷気が流れ込むのを防げます。 2. 暖房器具の効率を上げる方法 暖房器具を賢く使えば、エネルギー消費を抑えながら快適な暖かさを保つことが可能です。 具体的な対策  1. サーキュレーターを併用  暖房器具と一緒にサーキュレーターや扇風機を使用すると、暖かい空気を部屋全体に循環させることができます。これにより、暖房温度を低く設定しても十分暖かくなります。  2. フィルター掃除を定期的に行う  エアコンのフィルターが汚れていると、暖房効率が低下し電気代が増加します。月に1回程度の清掃を心がけましょう。  3. 暖房の設定温度を見直す  暖房温度を1℃下げるだけで約10%のエネルギー削減が可能です。室内で適度に厚着をすることで、設定温度を下げても快適に過ごせます。 3. 床や壁からの冷気対策 暖房を効率よく使うためには、床や壁からの冷気を遮断することが重要です。 具体的な対策  1. ラグやカーペットを敷く  フローリングの床は冷えやすいため、断熱効果のあるラグやカーペットを敷くことで足元の冷えを軽減できます。ホットカーペットを使用するのも効果的です。  2. 断熱材を使用する  特に古い住宅では壁や床の断熱が不十分な場合があります。床下や壁の断熱材を見直すことで、室内温度を安定...

冬に多い住まいのトラブルとその対策

イメージ
こんにちは、栄和住建です! 寒さが本格化する冬は、住まいにもさまざまな トラブル が発生しやすい季節です。快適な冬を過ごすためには、事前に起こりがちな問題を把握し、対策を講じておくことが大切です。今回は、特に冬に多い住まいのトラブルとその 具体的な対策 をご紹介します。 1. 結露問題 冬になると、窓や壁に水滴がたまる「結露」に悩まされる方が多いのではないでしょうか?結露は放置するとカビやダニの発生につながり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。 原因  • 室内外の温度差が大きい。  • 室内の湿度が高すぎる。  • 窓や壁の断熱性能が低い。 具体的な対策  1. 換気を定期的に行う  1日2~3回、5~10分程度の換気で湿度を下げることが効果的です。  2. 窓に断熱シートを貼る  100円ショップでも購入できる断熱シートは手軽に貼れるうえ、結露を防ぐ効果があります。  3. 除湿機や結露防止スプレーを活用  室内の湿度を50~60%に保つと結露が発生しにくくなります。また、結露防止スプレーを窓ガラスに吹きかけると効果的です。 2. 配管の凍結 寒冷地だけでなく、九州でも気温が急激に下がると水道管の凍結が起きることがあります。凍結は水が使えないだけでなく、管の破裂につながることも。 原因  • 夜間や早朝の低温状態で水が滞留。  • 配管が露出していて保温対策がされていない。 具体的な対策  1. 夜間は少量の水を流し続ける  水を流すことで凍結を防ぐことができます。特に就寝前に蛇口を少し開けておきましょう。  2. 配管を保温材で覆う  ホームセンターなどで販売されている保温チューブやテープを使用して、配管をしっかり覆いましょう。  3. 凍結してしまった場合の対応  蛇口からお湯を直接かけず、タオルを巻いてその上からぬるま湯を少しずつかけるのが安全です。 3. 暖房効率の低下 冬の寒さで暖房が効かない、光熱費が上がるという悩みも多い季節です。特に古い家では、隙間風が原因で暖かい空気が逃げてしまうことがあります。 原因  • ドアや窓の隙間から冷気が侵入。  • 断熱材や窓ガラスの性能が低い。 具体的な対策  1. 隙間...

年末年始を快適に過ごすために:今からできる住まいのメンテナンス

イメージ
こんにちは、栄和住建です! 今年も残りわずかとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 年末年始は家族や友人と集まる機会が増える時期。せっかくなら快適な住環境で新しい年を迎えたいものです。今回は、この時期に行っておきたい住まいの メンテナンス についてご紹介します。 1. エアコンのフィルター掃除 寒さが本格的になる年末年始。エアコンを効率よく使うためには、フィルターの掃除が欠かせません。ホコリがたまると暖房効率が落ち、電気代も上がってしまいます。フィルターは取り外して水洗いするだけでOK!定期的なメンテナンスで冬の暖房を快適に。 2. 水回りのチェック 年末年始はキッチンやお風呂の使用頻度が増えるため、詰まりやすい箇所を事前にチェックしておきましょう。特に、排水口の掃除や蛇口の緩みを確認しておくことで、トラブルを防ぐことができます。 3. 外壁や屋根の確認 この時期の雨や風で、屋根や外壁の傷みが気になる方も多いのではないでしょうか?小さなヒビや塗装の剥がれは、放置すると後々大きな修繕が必要になることも。早めのチェックがおすすめです。気になる場合は、ぜひ当社にご相談ください! 4. 収納スペースの見直し 新しい年を迎える前に、収納スペースの整理整頓をしておくと気持ちもスッキリ。特に、使わなくなったアイテムを処分したり、季節物の整理を行うことで、生活動線が快適になります。 5. リフォームやメンテナンスのご相談もお気軽に! 「そろそろお風呂やキッチンをリフォームしたい」「壁紙を張り替えて新年を迎えたい」といったご要望も、年末年始に多くいただきます。栄和住建では、年内のご相談も受け付け中です。ご希望の方はお早めにご連絡ください! 栄和住建ホームページにて施工例を多数掲載しております 皆さまのイメージを膨らませるツールとしても是非お役立てください! お問合せをお待ちしております 現地調査・お見積は無料で行っております! ぜひ、お気軽にお問い合わせください。 福岡で新築・リフォームするなら株式会社栄和住建! 住まいのことならなんでもご相談ください。 お問い合わせはこちら ☏ 0120‐810‐152 メールでのお問い合わせはこちら   ホームページはこちら↓  http://www.eiwajyuken.com/ 次回もお楽しみに!