省エネで暖かく過ごす方法

こんにちは、栄和住建です!

冬は暖房器具をフル稼働させる季節ですが、光熱費がかさんでしまうというお悩みも多いのではないでしょうか?今回は、暖かさをキープしながらも省エネを実現するための具体的な方法をご紹介します。


1. 窓からの冷気を防ぐ方法


冬の室内の熱の約50%は窓から逃げると言われています。窓対策をしっかり行うことで、室温を保ちながら暖房効率を高めることができます。


具体的な対策

 1. 断熱フィルムを貼る

 断熱フィルムは窓ガラスに直接貼るだけで冷気を遮断し、暖房効率を大幅に向上させます。ホームセンターで簡単に購入できる手軽な方法です。

 2. 厚手のカーテンを使用

 断熱効果の高いカーテンや裏地付きのものを使うと、冷気の侵入を防ぐだけでなく室内の熱を逃しません。床まで届く長さのカーテンがより効果的です。

 3. 窓際に断熱ボードを設置

 窓の下部やサッシ部分に発泡スチロール製の断熱ボードを設置することで、冷気が流れ込むのを防げます。


2. 暖房器具の効率を上げる方法


暖房器具を賢く使えば、エネルギー消費を抑えながら快適な暖かさを保つことが可能です。


具体的な対策

 1. サーキュレーターを併用

 暖房器具と一緒にサーキュレーターや扇風機を使用すると、暖かい空気を部屋全体に循環させることができます。これにより、暖房温度を低く設定しても十分暖かくなります。

 2. フィルター掃除を定期的に行う

 エアコンのフィルターが汚れていると、暖房効率が低下し電気代が増加します。月に1回程度の清掃を心がけましょう。

 3. 暖房の設定温度を見直す

 暖房温度を1℃下げるだけで約10%のエネルギー削減が可能です。室内で適度に厚着をすることで、設定温度を下げても快適に過ごせます。


3. 床や壁からの冷気対策


暖房を効率よく使うためには、床や壁からの冷気を遮断することが重要です。


具体的な対策

 1. ラグやカーペットを敷く

 フローリングの床は冷えやすいため、断熱効果のあるラグやカーペットを敷くことで足元の冷えを軽減できます。ホットカーペットを使用するのも効果的です。

 2. 断熱材を使用する

 特に古い住宅では壁や床の断熱が不十分な場合があります。床下や壁の断熱材を見直すことで、室内温度を安定させることができます。

 3. ドアや窓の隙間を塞ぐ

 隙間テープを使うと、冷気の侵入を手軽に防げます。ドアの下部や窓枠の隙間には特に注意しましょう。


4. 部分的に暖める方法


家全体を暖めるのではなく、必要な場所だけを効率的に暖めるのも省エネのポイントです。


具体的な対策

 1. 電気毛布やひざ掛けを活用

 局所的に暖めることで、部屋全体の暖房を控えめに設定できます。電気毛布は消費電力も少なく経済的です。

 2. スポット暖房を利用する

 こたつや電気ストーブなど、必要な場所だけを暖める器具を使うとエネルギーを効率的に使えます。

 3. 暖房エリアを限定する

 使わない部屋のドアを閉め、暖房の効率を高めましょう。簡易的な間仕切りを設置するのも効果的です。


5. 太陽の力を活用する


自然のエネルギーを利用することで、暖房に頼りすぎない生活が実現します。


具体的な対策

 1. 日中はカーテンを開ける

 日差しが入る時間帯はカーテンを開けて太陽熱を取り込むことで、室温を自然に上げることができます。

 2. 夜はしっかりカーテンを閉める

 夜間は逆にカーテンを閉め、外気からの冷気を遮断することで暖房効果を保てます。


まとめ:省エネと快適さを両立させるために


冬の省エネ対策は、ちょっとした工夫で実現可能です。「寒さ対策をしたいけど、どこから手をつければいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひ栄和住建にご相談ください!


栄和住建ができること

 • 窓の断熱工事や内窓の設置

 • 断熱材の追加やリフォーム

 • 暖房効率を高める住まいの改善提案

栄和住建ホームページにて施工例を多数掲載しております

皆さまのイメージを膨らませるツールとしても是非お役立てください!

お問合せをお待ちしております

現地調査・お見積は無料で行っております!ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

福岡で新築・リフォームするなら株式会社栄和住建! 住まいのことならなんでもご相談ください。

お問い合わせはこちら

次回もお楽しみに!




コメント

このブログの人気の投稿

リフォーム費用がこれ以上高騰する前に!「今が一番安い」と言える理由を徹底解説

和室から洋室リフォーム 施工例 ~賃貸リノベ~

トイレリフォーム施工例 ~憧れのタンクレストイレ!~